[ 臨床研修のご案内 ]

最新情報を更新していきます。
西田あい研修医 2006/9/11
┗(カテゴリ)2006年度臨床研修医||Posted:2006-09-11
内科6ヶ月間もあっという間に最後の1ヶ月となりました。今月は神経科で研修しています。
内科の研修内容は試行錯誤を重ねて年々変化しているのですが、私たちの年は、内科(一般内科です。消化器疾患・呼吸器疾患も含め、内分泌や感染症などいろいろ同時に研修)4ヶ月、循環器1ヶ月、神経1ヶ月でした。
内科に4ヶ月いたことで多くの患者さんを入院から退院までみるこ
とができてとても勉強になりました。
ときには指導医の先生と2人で25人もの患者さんを抱えたりもしましたが、腹部エコーなどの検査やCVライン挿入等の手技も豊富に経験しました。
また、循環器科では診断と治療はもちろん、心エコー・心カテなども多数勉強できました。
神経科では、神経学的所見の取り方と脳の画像診断を中心に勉強したいと思っています。
4月から、初期研修医で集まって研修医勉強会を週1回しています。
担当を決めて自分が経験した症例のプレゼンテーションして、みんなでディスカッションします。
2年目の先生は当直時に経験した症例を提示してくださるので、初療で考えることや見落としがちなポイントなどを知ることができてとっても勉強になります。
研修医が集まる貴重な機会でもあり、今後ももっと盛り上げて行きたいと思っています。
さて、研修病院を選択している医学生の方にメッセージをおくります。
☆私が良くも悪くもこの病院の一番大好きなポイントについてお話しましょう。
それは「流動的で凝り固まっていない、ただいま進化中」の点です。
内科のローテーション方法にしろ、研修医勉強会にしろ今年始まった新しい試みです。
この病院にはこんな感じで、いろいろ新しいことをはじめるフットワークの軽さがあると思います。
私たち研修医も、こうしたら研修もっとよくなるのでは? と思ったことは意見を出します。
きっと教育熱心な院長先生をはじめ、誰かが後押ししてくれます。中にはイマイチだった試みも立ち消える試みもありますが・・・
私もこんなことしてみたいな、といろいろ考えてます。
皆さんも私たちと一緒によりよい研修を作っていきませんか?
もともとあるのもいいですが、自分たちでつくっていくのもやりがいがあると思います。
是非一度、気軽に見学にいらしてください。
病院の雰囲気のよさと私たちがのびのび研修している姿をみてください。お待ちしてます。☆