医師、看護師、技師、研修医の採用・募集を充実し、安全かつクオリティーの高い医療技術を尾道及び周辺地域住民の皆様に提供し、「心を動かす」医療を目指します

小中大

ホーム> 各部門のご案内> 糖尿病療養チーム> 病気のはなし

各部門のご案内

尾道市立市民病院から

がん診療

トピックス/広報誌

病院情報の公開

[ 糖尿病療養チーム ]

ご覧になりたい項目を下記のタブから選択してください。情報やお知らせをご案内します。
sp

病気のはなし

尾道市立市民病院における、糖尿病療養チームをご紹介いたします。
(2010年4月現在)
糖尿病について

1 はじめに
 現在、日本では糖尿病患者数は、740万人と推定されています。40歳以上では、10人に1人の割合でみられるありふれた病気ですが、その多くの人は普通の生活を送っています。糖尿病であっても、正しい治療を続けていれば仕事をやめることも、仕事が制限されることも殆どありません。ただし、早期に発見し、正しい治療を続けることが大切です。結婚も子供生むことにも問題はありません。一病息災といわれるように、糖尿病で医療機関に定期的に受診することは、健康だと思って不注意な生活をしている人より、長寿を保つことができるでしょう。

2 糖尿病とは
  糖尿病はインスリンの作用不足によって代謝障害を起こす疾患です。インスリンは胃袋の後ろにある膵臓のランゲルハンス島で作られます。このインスリンの不足が起こると、血液中のブドウ糖が筋肉や脂肪の細胞の中に入って行かなくなります。つまりブドウ糖の利用が不足し、エネルギーの生産が低下するようになり、生体は生命維持のために、筋肉中のタンパク質や、脂肪組織中の脂肪を分解してエネルギーを獲得しようとします。その結果、アミノ酸、尿素、遊離脂肪酸、ケトン体が増え、同時に利用されない血液中のブドウ糖によって血糖値の上昇が起こります。このような状態が長く続くことによって、糖尿病に特有な合併症が発症し、さらに、ある程度以上に激しいインスリンの不足状態になると、非常に恐い糖尿病性昏睡が起こります。

3 糖尿病の症状
 ブドウ糖が血液中に増えて高血糖となりますと、糖が尿に出ていくようになり、程度が激しくなると、尿量が多くなって、喉が渇き、水分を多飲するようになります。さらに進行すると、体重の減少、倦怠感、視力障害、胃腸障害、脱水などのいろいろな症状が現れてきます。
 インスリンが極度に不足すると、大量のケトン体がつくられ、血液が酸性になって昏睡状態となり、適切な治療が行われないと、ついには命を落とすことになります。

4 糖尿病のタイプ
 糖尿病には、いろいろなタイプがあります。1型糖尿病は、かつて若年性糖尿病といわれていたこともあり、治療上インスリンが欠かせない糖尿病です。典型例は15歳以下の子供にみられることが重要ですが、いずれの年齢でも発症する可能性があります。一方、2型糖尿病は、かつて成人型糖尿病といわれていて、糖尿病の大部分はこのタイプです。治療にインスリンは必ずしも必要でありません。その他の糖尿病には、他の病気や妊娠に伴って起こるものがあります。 

5 糖尿病の診断
 糖尿病の症状がある場合の診断の決め手は、尿糖ではなく血糖検査で行われます。食事の有無に関わらず随時に測定した血糖値が 200mg/dl 以上、あるいは空腹時の血糖値が126mg/dl 以上であれば、糖尿病と診断されます。 症状がない場合の健康診断で、よく行われる検査が75gブドウ糖負荷試験です。空腹時血糖値が 126mg/dl 以上、あるいは2時間値が 200mg/dl 以上によって糖尿病の有無が判定されます。

6 糖尿病の合併症
 糖尿病は高血糖が年余に渉って長期に続くと、いろいろな合併症が出てきます。三大合併症といわれる神経障害、網膜症(図1)、腎障害のほかに、足の壊疽(図2)、脳卒中、心筋梗塞なども多発するようになります。また、バイ菌の感染にかかりやすく傷の治りにくいことも特徴です。

7 糖尿病の治療
 治療の目標は、正常の人と変わりのない生活を永く可能とすることです。糖尿病に打ち勝つためには、糖尿病の勉強をして患者さん自身が主体となって日常生活の中で管理を行うことです。糖尿病そのものは一生治らない病気ですが、適切な治療によって正常な状態近くにコントロールすることが可能であり、恐い合併症の発症をおさえることができて、健康な人と同じような一生送ることができるのです。
 治療には、食事療法、運動療法、薬物療法の3つがあります。2型糖尿病は食事療法と運動療法が基本であり、これによって血糖が目標値にならない場合に薬物療法として内服薬やインスリンが使用されます。1型糖尿病では、インスリンを欠かすことができませんが、食事療法と運動療法も大切です。これらは、病院や保健所などで開かれている「糖尿病教室」や「食事指導」、「サマーキャンプ」を利用して大いに勉強して下さい。

 尾道市立市民病院では、月曜〜金曜まで午後2時より
「糖尿病教室」を行っています。参加して、糖尿病の自己管理を確実なものにして下さい。

8 糖尿病の予防と早期発見
1) 肥満予防のため食べ過ぎに注意しましょう。朝食抜きの食べ過ぎや夜食、間食、動物性脂肪や甘いものの取り過ぎ、酒の飲み過ぎなどの不健康な食生活をしないように心掛けることが大切です。
2)運動不足を解消しましょう。
運動は肥満の予防になり、ストレスの解消にもなります。
3)ストレスを貯めないようにしましょう。
心身のストレスは糖尿病の誘因になります。適度に休息をとり、趣味や運動を行ってストレスの解消をはかりましょう。
4)早期発見のため40歳を過ぎたら、年に1回は健康診断を受けましょう。
近親者に糖尿病の人がいたり、肥満、運動不足の人、ストレスの多い生活をしている人は、とくに注意してください。

※当院では糖尿病教室を実施しています。詳細はパンフレット又は内科主治医までお問い合わせください。

  
糖尿病教室パンフレット

sp
sp
ページ先頭へ戻る