令和5年度 尾道市立市民 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
現在公開している病院指標は、令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)に当院を退院した患者さんのデータを集計しています。入院中に他科で行われた手術は、入院科の集計となります。
患者数が10未満の数値には「-」表記としています。
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 101 59 79 175 311 523 1247 1289 516
【解説】
当院は、尾道・三原の二次医療圏の救急医療体制を担い、また地域医療支援病院として地域医療連携にも力を注ぎ幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しております。
全体で見ると高齢化の影響で60歳以上の患者さんの頻度が高く、全体の82%を占めています。80歳代以上の高齢者になると大腿骨近位部骨折が最も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 25 22.20 20.60 20.00 83.84
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 31.33 11.49 33.33 80.08
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 11 2.00 2.03 25.00 66.36
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - - - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - - - -
【解説】
内科で最も多い症例は、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。
 誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係していると言われています。再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。

2番目は、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全です。
 保存期腎不全症例を対象としたCKD教育入院システムを2011(平成23)年度から運用しており、2012(平成24)年度からは外来看護師主導で外来での保存期腎不全教育の取り組みを開始しております。早期からのインフォームドコンセント(説明・同意)、患者教育、療法選択を推進することにより、透析回避、透析の外来導入もしくは導入時の在院日数の大幅な短縮を進め、患者さんのQOL(生活の質)を高めることを狙っております。

3番目は、睡眠時無呼吸症候群の検査症例です。
 睡眠時無呼吸症候群の重症度を調べたり、治療法などを決定するために必要な検査を1泊入院で行います。 脳波や呼吸の状態、心電図、いびき、酸素飽和度、脚の動き、寝返りなどを測るためのセンサーを装着して、一晩中連続して記録します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 65 5.08 4.55 1.54 76.12
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 9.65 6.87 0.00 70.33
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 20 16.70 15.12 10.00 78.00
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 19 5.21 5.29 0.00 41.00
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 2.24 2.98 0.00 76.76
【解説】
外科で最も多い症例は、鼠径(そけい)ヘルニアに対する手術の症例です。
 鼠径ヘルニアとは、いわゆる“脱腸”といわれているもので鼠径部(足の付け根)に膨隆がみられ、時に痛みを伴うことがあります。通常は出たり戻ったりするのですが、出たままになって戻らなくなるとヘルニアの内容(小腸、大網、S状結腸など)の血流が悪くなり、腹痛や嘔吐を引き起こし、そのまま放っておくと患部が壊死(腐ること)し、緊急手術が必要になることがあります。

2番目は、胆のう炎・胆石症に対する腹腔鏡下による手術症例です。
 胆石が胆のう管に詰まることによって起きる胆のう炎に対して、腹腔鏡という器械を用いて腹部の小さな切開創から胆のうを摘出した症例です。

3番目は、大腸がんに対する手術症例です。
 手術は、従来行われていた開腹による結腸切除術と腹腔鏡を用いて腹部の小さな切開創から大腸を切除する腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術を行います。腹腔鏡下手術では傷が小さく分散しているため、従来のお腹を大きく切って大腸を切除する開腹手術に比べて術後の痛みや癒着が少なく、手術からの回復が早く腸閉塞や創感染など後遺症が少ないなどの利点があります。

4番目は、虫垂炎に対する手術症例です。
 比較的若年層に多く発症し、一般的に「盲腸」と言われている病気です。治療しないまま放置していると虫垂が破裂し、膿瘍を形成したり腹膜炎を起こして命取りになることもあります。手術方法としては、患者さんの重症度に合わせながら開腹手術と腹腔鏡を用いる手術を行います。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 232 26.02 25.50 75.86 85.74
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 68 35.44 21.96 2.94 79.01
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 66 29.50 19.34 75.76 81.79
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 45 37.04 19.55 6.67 74.31
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 45 33.13 15.58 0.00 71.49
【解説】
整形外科で最も多い症例は、高齢に伴う骨粗鬆症の影響や転倒などで発症する大腿骨近位部骨折です。
 大腿骨の骨折は地域連携パスを運用しており、手術(急性期) → リハビリ(回復期) → 在宅の流れとなります。
地域の医療機関で治療の役割が分担され、当院の役割は主に急性期治療(手術)の為、転院率が高くなっています。

2番目は、膝関節症の手術症例です。
 膝関節症は、比較的若い人のO脚変形で、膝関節の内側の痛みが強い場合には、脛骨を楔状に骨切りしてつなぎ合わせる高位脛骨骨切り術を行います。高齢で、変形が膝関節全体に及ぶと、人工膝関節置換術を行います。大腿骨、脛骨、必要に応じて膝蓋骨の関節部分を人工の関節部品に置き換えるので、術後数日より離床、歩行が可能です。

3番目は、胸椎腰椎の圧迫骨折の症例です。
 転倒や転落、交通事故などの激しい衝撃や、尻もちや咳などの軽い衝撃で脊椎の椎体と呼ばれる部分が潰れてしまうことによって起こります。軽い衝撃であっても損傷してしまうのは、加齢による骨粗鬆症によって骨が弱くなってしまっているからで、当院でも比較的高齢者が多くなっています。その為、コルセットによる固定と安静による保存的治療を行っています。

4番目は、変形性股関節症の手術症例です。
股関節の強い変形により関節軟骨が磨り減ると疼痛や関節の動きが制限され、歩行などの日常生活に支障を生じます。このような状態になりますと消炎鎮痛剤や湿布などの外用剤、リハビリ療法などを行っても、必ずしも満足のいく結果が得られるとは限りません。保存的治療でうまくいかない場合には、人工股関節置換術を行います。

5番目は、肩腱板断裂の手術症例です。
 肩関節の痛み、腕が上がらない等の症状をきたす疾患で、中年以降の方に多く発生します。腱板断裂が発生すると、肩の力が弱くなったり、洋服の着脱が困難になったり、痛みのために眠れなくなったりすることがあります。当院では、関節鏡を用いて腱板を修復する関節鏡視下腱板修復術を行っており、従来の方法と比べて筋肉に対する侵襲もより少なく、手術後の痛みも少ない傾向にあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 218 4.89 9.40 0.00 34.16
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 7.33 9.88 16.67 77.14
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 19.41 19.09 76.47 70.41
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 17 18.18 15.70 47.06 70.94
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 16 13.75 15.57 6.25 78.31
【解説】
脳神経外科で最も多い症例は、脳脊髄液漏出症の症例です。
 外傷等により脳脊髄を覆っている膜が損傷を受け、脳脊髄液が漏れ出すことにより頭痛、頚部痛、めまい、倦怠感、不眠、記憶障害などさまざまな症状を呈する疾患です。

2番目は、外傷による硬膜下血腫で手術した症例です。
 頭部外傷後慢性期(通常1~2ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。

3番目は、非外傷性頭蓋内血腫の症例です。
 外傷に関係なく、高血圧による動脈硬化が原因で脳内の細かい動脈が破れて出血する症例です。

4番目5番目は、脳梗塞の症例です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 35 10.63 12.88 17.14 70.17
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2あり 17 22.53 44.64 17.65 80.35
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - - - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
【解説】
皮膚科で最も多い症例は、急性膿皮症です。
 急性膿皮症は、溶連菌やぶどう球菌による細菌感染症である蜂窩織炎で、高熱を伴ったり、外来治療では十分な治療を行えない重症患者の入院治療を行っています。

2番目は、褥瘡潰瘍(じょくそうかいよう)の症例です。
 一般的に「床ずれ」と呼ばれています。寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤味を帯び、ただれたりして傷が出来てしまいます。壊死組織の除去や洗浄を行い、外用薬の処置を行います。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 75 2.12 2.44 0.00 73.55
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 70 5.77 6.85 0.00 75.46
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 58 4.67 5.22 0.00 64.69
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 49 12.37 13.52 10.20 74.57
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 34 8.82 7.75 2.94 74.76
【解説】
泌尿器科で最も多い症例は、前立腺癌の検査症例です。
 触診・血液検査などで前立腺の癌が疑われた患者さんへ確定診断のために、前立腺の組織を採取し顕微鏡で調べる必要があります。通常、1泊2日の入院で検査を行います。

2番目は、膀胱腫瘍、膀胱悪性腫瘍の手術です。
 膀胱がんに対する治療では、内視鏡的切除、進行がんに対しては膀胱全摘などを行っています。

3番目は、尿管結石に対する手術症例です。
 主に行っている経尿道的尿管砕石術は、細い内視鏡を尿道から膀胱、さらに尿管・腎へと進めて結石をレーザーで破砕します。 破片は内視鏡で見ながらできるだけつまみ出します。

4番目は、腎臓または尿路の感染症の症例です。
 尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のいずれかで感染が起き、炎症が引き起こされる病気です。当院では高齢女性に多く、高熱が続き、腰痛、背部痛、吐き気、頻尿などのさまざまな症状が出ます。

5番目、前立腺肥大症への経尿道的レーザー手術症例です。
 レーザーメスがついた内視鏡を尿道から通し、レーザー光線を照射して、前立腺の肥大した組織を安全・確実に切除していきます。出血や術後の疼痛が少なく早期の退院が可能です。当院では2010年にホルミウムレーザー装置を導入し、同年末からこの手術を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 113 6.47 8.75 4.42 80.60
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 22 10.18 8.55 13.64 78.14
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 21 22.29 20.60 28.57 84.62
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 19 8.26 7.61 0.00 74.68
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 21.47 13.52 26.32 85.11
【解説】
消化器内科で最も多い症例は、胆のう結石・胆のう炎および総胆管結石の内科的治療(減黄術・結石除去)の症例です。

2番目は、虚血性腸炎の症例です。
 大腸に血液を送る動脈の血流が一時的に阻害されることで起こり、それによって、大腸壁の粘膜やその内側の層を損傷し、大腸粘膜に潰瘍・びらんが生じて出血します。絶食して腸を休め、水・電解質・栄養素などを点滴で補給し、二次感染の予防のために抗生物質を投与することもあります。ほとんどの場合、1~2週間で回復します。

3番目は、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。
 誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係していると言われています。再発を繰り返す特徴があり、それにより耐性菌が発生し、抗菌薬治療に抵抗性をもつことがあります。

4番目は、早期胃がんに対する内視鏡による治療の症例です。
 胃がんの周囲より少し広い範囲の下の粘膜下層という部位に、医療用食塩水などを注射してその部位を盛りあげ、針状の電気メスで粘膜をはぎとる治療です。

5番目は、腎臓または尿路の感染症の症例です。
 尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のいずれかで感染が起き、炎症が引き起こされる病気です。当院では高齢女性に多く、高熱が続き、腰痛、背部痛、吐き気、頻尿などのさまざまな症状が出ます。
肛門外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 18 4.22 5.41 0.00 64.28
060235xx97xxxx 痔瘻 手術あり - - - - -
060220xx97xxxx 直腸脱、肛門脱 手術あり - - - - -
060260xx97xxxx 裂肛、肛門狭窄 手術あり - - - - -
060100xx03xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的消化管止血術等 - - - - -
【解説】
肛門外科で最も多い症例は、内痔核に対する手術症例です。
 内痔核では排便時の出血、痔核脱出など(時に痛みがある)の症状が現れます。痔核の程度により、薬物療法、外来での結紮手術、入院が必要な根治手術と治療が分かれています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 37 34.76 17.38 13.51 87.35
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり - - - - -
050130xx9901xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - - - -
050030xx9903xx 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり - - - - -
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
【解説】
循環器内科で最も多い症例は、心不全です。
 心不全の患者さんの平均年齢は80歳を超える方が多く、高齢化にともない増加してきています。また一度病状が良くなっても再発することがめずらしくありません。当院では心不全で入院した患者さんに対して再発予防、体力回復のためのリハビリ訓練、看護師による予防教育も行っています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 84 1.94 2.61 0.00 73.37
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.33 5.21 8.33 74.58
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 6.17 7.57 0.00 72.92
180040xx97x1xx 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等21あり - - - - -
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - - - -
【解説】
血管外科で最も多い症例は、下肢静脈瘤の手術症例です。
 下肢静脈瘤とは、静脈内にある血流を支える弁が壊れ、足の血液が停滞して溜まり、足の静脈血管が浮き出てきて目立ち、足がつる、むくむ、疲れやすい、皮膚が変色するという症状があらわれます。

2番目は、閉塞性動脈硬化症に伴う手術の症例です。
 動脈血管が細くなっている部分をカテーテルという管を挿入し、バルーンで拡げる手術と細くなっている血管の前後をバイパスでつないで血流を回復する手術があります。

3番目は、透析導入後の透析シャントの閉塞・狭窄に伴う手術を行った症例です。
 他院にて、透析中にシャントトラブルが発生し、紹介された緊急対応の症例です。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - - - -
010310xx99x1xx 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2あり - - - - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし - - - - -
乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 40 12.53 9.88 0.00 66.48
090010xx99x91x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等29あり 定義副傷病あり 23 1.04 5.70 0.00 54.65
090010xx99x90x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等29あり 定義副傷病なし 15 1.60 4.30 0.00 59.00
130070xx99x0xx 白血球疾患(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 15 5.33 9.47 0.00 67.07
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし 13 1.38 3.55 0.00 59.92
【解説】
乳腺甲状腺外科で最も多い症例は、乳がんの手術症例です。
 乳がんの手術法は乳房温存術、乳房全摘術がありますが、腫瘍のサイズやMRI検査でがんの広がりを検討して適切な手術法を決定します。腫瘍サイズが大きい場合で温存を希望される際には手術前に薬物療法を行ってがんを縮小した後に温存術を行うことも可能です。
 また、乳房切除が必要な患者様には、保険適応で乳房を再建することも可能です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 20 - - - - - 1 8
大腸癌 - - 18 14 - 23 1 8
乳癌 22 26 - - 10 54 1 8
肺癌 14 - 11 - - 22 1 8
肝癌 - - - - - 14 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【解説】
胃がん
 胃がんは早期がんの症例が多いことがわかります。内視鏡治療の適応外の病変については、胃切除術・腹腔鏡下(カメラを使って)手術を行っています。また、胃がんを早期発見するためには内視鏡検査をお勧めしています。

大腸がん
 早期のがんでは、ほとんど症状がなく排便異常や腹痛、下血などの自覚症状で発見される大腸がんは進行がんの場合がほとんどのため、当院でもstageⅢが多くなっています。早期がんでは内視鏡的に切除できる場合が多いのですが、一部の早期がんと進行がんでは大腸を切除する手術となります。また、患者さんの状態やがんの進行に応じて腹腔鏡を使った手術や開腹下の手術を行っています。病気の早期診断には、早めの検査が必要です。

乳がん
 検診、マンモグラフィの普及により早期発見の症例が増えており、当院でも早期がんが多くなっています。最近は、手術主体の治療から、化学療法やホルモン療法、放射線照射を組み合わせて、可能な限り手術を縮小する方向で治療法を検討しています。

肺がん
 早期発見された小さな腫瘍であれば手術で完治する割合が高くなります。進行がんで発見されても、抗がん剤や放射線治療と手術を組み合わせた集学的治療を行っています。

肝がん
 複数回に分けて行われる肝がんの血管塞栓術(TAE)は再発としています。
肝細胞がんは慢性肝炎や肝硬変を背景に発生することが多くあります。治療としては、外科的手術、内科的治療、放射線的治療の中から症例ごとにもっとも適切な治療方法を選択しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 18 18.67 77.39
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
【解説】
成人市中肺炎とは、普段の生活の中で成人が罹患した肺炎です。
 対象は、入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名が肺炎(ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除く)であった患者です。
対象の患者を「A-DROPスコア」を用いて重症度を分類し集計しています。
患者数が最も多いのは中等症ですが、他の重症度も存在します。重症度が上がるごとに治療に日数がかかっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 95 20.01 80.58 42.20
その他 14 17.36 81.71 4.59
【解説】
発症して早期に入院される患者さんがほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の80%以上と高くなっています。高齢者の方が多く、平均して3週間~1ヶ月程度の入院期間で治療とリハビリを行い、半数以上の方が自宅もしくは施設に帰られ、40%ほどの患者さんがリハビリのために後方支援病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 54 1.17 2.70 1.85 76.09
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 50 1.68 6.76 0.00 70.40
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 19 0.37 3.84 0.00 41.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 1.93 9.93 0.00 77.57
K7191 結腸切除術 小範囲切除 11 0.91 40.91 45.45 76.45
【解説】
外科で最も多い手術は、鼠径(そけい)ヘルニアに対する手術の症例です。
 鼠径ヘルニアとは、いわゆる“脱腸”といわれているもので鼠径部(足の付け根)に膨隆がみられ、時に痛みを伴うことがあります。通常は出たり戻ったりするのですが、出たままになって戻らなくなるとヘルニアの内容(小腸、大網、S状結腸など)の血流が悪くなり、腹痛や嘔吐を引き起こし、そのまま放っておくと患部が壊死(腐ること)し、緊急手術が必要になることがあります。

2番目は、腹腔鏡下胆のう摘出術です。
 おへその下と上腹部に計4ヶ所5~12mmの穴を開けて、ガスでお腹を膨らませた後、腹腔鏡というカメラを挿入しテレビモニターに映した画像を見ながら胆のうを摘出する手術です。

3番目は、虫垂炎に対する手術症例です。
 比較的若年層に多く発症し、一般的に「盲腸」と言われている病気です。治療しないまま放置していると虫垂が破裂し、膿瘍を形成したり腹膜炎を起こして命取りになることもあります。手術方法としては、患者さんの重症度に合わせながら開腹手術と腹腔鏡を用いる手術を行います。

4番目は、結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)です。
 結腸がんに対して、がんが広がっている可能性のある腸管とリンパ節を切除します。腸管を切除した後、残った腸管をつなぎ合わせます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 182 1.95 22.34 67.58 83.08
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 138 1.21 34.32 5.07 77.27
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 88 2.75 23.75 73.86 86.26
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 1.63 16.47 6.12 74.29
K142-4 経皮的椎体形成術 31 14.45 18.97 19.35 79.77
【解説】
整形外科で最も多い手術は、骨接合術(骨折観血的手術)です。
 主に、高齢者の転倒などによる大腿骨骨折・上腕骨に対する手術です。骨接合術は、折れた部分を金属の板やネジ(骨接合材)で固定する手術です。骨折後の骨の短縮や変形を最小限に抑えることができ、障害の軽減や治療期間が短縮出来ます。

2番目は、人工関節置換術です。主に、変形性膝関節症や変形性股関節症に対する手術です。
 膝に変形がある場合(O脚やX脚)や長年にわたり膝を酷使するような状態では、高齢になると膝の軟骨がすり減ってしまい、摩擦で骨の表面がでこぼこになり、時にはくぼみも生じてきます。このような状態になりますと、消炎鎮痛剤や湿布などの外用剤、膝関節への注射、裝具、リハビリ療法などを行っても、必ずしも満足のいく結果がえられるとは限りません。保存的治療でうまくいかない場合には、人工膝関節置換術を行います。

3番目は、人工骨頭挿入術(肩、股)です。
 主に、高齢者の転倒などによる大腿骨頚部骨折に対する手術です。手術には、骨接合術と人工骨頭置換術があります。 骨折の型、患者さんの年齢や全身の状態を考えて、手術の方法を選びます。 人工骨頭置換術は、折れている骨(骨頭)を取りのぞいて人工物でできた骨頭に置きかえる手術です。

4番目は、転倒や転落などにより前腕の橈骨・尺骨が折れた患者さんに対する手術です。
 手術では、骨折部を露出して整復し、プレートと骨ネジで固定します。

5番目は、経皮的椎体形成術です。
 骨折によりつぶれた背骨に、背中の皮膚から細い針を挿入し、圧迫骨折した椎体の中でバルーン(風船)を膨らませて、つぶれた骨の形をできる限り元に戻した後、医療用の骨セメントを詰めます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 1.19 9.46 26.92 78.92
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 - - - - -
【解説】
脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。
 慢性硬膜下血腫は、頭を軽くぶつけた後など、しばらくたってから脳の表面に血液が溜まる病気です。この血が溜まった頭蓋骨に、孔(穴)を開け血腫を吸引する手術です。

2番目は、胃瘻(いろう)造設術です。 入院中に消化器内科に依頼し、実施します。
 脳梗塞や脳出血などで一時的に、口から食物が食べられないときに、胃の中に直接流動食を流し込む方法(経管栄養)があります。経管栄養を行う際、鼻からチューブを挿入する経鼻チューブもありますが、長期の留置には問題も多く、また患者さんの苦痛も伴います。胃瘻造設術は、必要な栄養を自発的に摂取できない方、正常な消化管機能を有している方、4 週間以上の生命予後が見込まれる成人および小児の方で、お腹と胃に孔を空けて体の内外をつなげて栄養を補給する道をつくります。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 63 1.46 4.11 0.00 63.56
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 51 1.20 4.69 0.00 76.90
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 31 31 5.74 3.23 75.26
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 23 6.35 9.57 13.04 70.91
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 19 1.63 3.16 0.00 75.84
【解説】
泌尿器科で最も多い手術は、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)です。
 細い内視鏡(尿管鏡)を尿道から膀胱、更に尿管、必要に応じて腎臓の中へと進め、結石を確認します。尿管鏡の種類は硬いまっすぐなもの(硬性尿管鏡)と柔らかいファイバースコープ(軟性尿管鏡)を状況に応じて使い分けます。柔らかい尿管鏡を使う時には、カメラの出し入れを容易にするための「さや」(シース)を尿管まで入れます。尿管鏡の中に専用の道具を通し、尿管鏡で観察しながらレーザーで結石を割ります。

2番目は、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)です。
 膀胱にできる腫瘍はほとんどの場合は悪性(がん)であり、放置すれば進行し命取りになる可能性があります。表在性腫瘍(根が浅い)の場合は、多くの例でこの手術(内視鏡を用いた腫瘍切除:TUR‐BT と呼びます)により治療しています。

3番目は、経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー)です。
 ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP、ホーレップと略します)は、内視鏡で見ながらレーザーを使って前立腺肥大組織をかたまりとしてくり抜くという新しい方法です。膀胱へ落ちたかたまりは、特殊な装置で細かくして尿道から体外へ取り出します。この手術では出血が比較的少なく、かつ低ナトリウム血症を起こすことがないため、従来は開腹手術で行っていたような大きな前立腺肥大症に対しても、より安全に行うことができ、また、入院期間も短縮することができます。当院でも2010年にホルミウムレーザー装置を導入し、同年末からこの手術を行っています。

4番目は、経尿道的尿管ステント留置術です。
 腎臓と膀胱をつなぐ管(尿管)が結石・腫瘍・炎症などが原因で狭くなる・詰まると、尿が腎臓から膀胱へ流れずに腎臓にたまり、痛み・発熱・腎臓機能低下などを起こします。この状態を改善するために、尿を流すための細いチューブ(ステント)を尿管の中に通す必要があります。ステントは上の端が腎臓の中(腎盂:じんう)、下の端が膀胱の中で巻いて(ダブルピッグテイルと言います)、体の中で軟らかく固定されます。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 59 0.93 7.76 8.47 79.90
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 33 1.21 3.55 0.00 77.52
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 32 0.91 6.59 15.63 81.34
K654 内視鏡的消化管止血術 28 2.43 8.32 10.71 75.11
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 18 2.33 7.94 5.56 75.17
【解説】
消化器内科で最も多い手術は、内視鏡的胆道ステント留置術です。
 結石・腫瘍などにより胆汁や膵液の流れが阻害されている場合、プラスチックステントや金属ステントを挿入し、減黄した症例です。

2番目は、内視鏡的胆道結石除去術(その他)です。
 内視鏡を口から入れて、胃を通ったあとに十二指腸乳頭部と呼ばれる胆管の出口の近くまで挿入します。つぎに、その胆管の出口にガイドワイヤと呼ばれる針金状の処置具を入れます。続いて、十二指腸乳頭部を電気メスで切開したり、バルーンカテーテルと呼ばれる風船状の処置具を使ってひろげたりします。最後にバスケットカテーテルと呼ばれる処置具を胆管の中に入れて、石をとり出します。

3番目は、内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみ(EST)のものです。
 総胆管にある胆石を排出させる為に、内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にEST専用ナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開します。胆道が閉塞して起こる黄疸(おうだん)を軽減させる為に行います。

4番目は、内視鏡的消化管止血術です。
 出血性胃潰瘍、出血性十二指腸潰瘍に対して、止血剤を出血部に散布し止血する方法と、血管を直接クリップで止血する方法、出血部を熱で焼いて止血する方法があります。

5番目は、小腸結腸内視鏡的止血術です。
 回腸部や結腸からの出血、大腸憩室出血、大腸ポリープ切除後の出血に対して、内視鏡を挿入しクリップで止血する手術です。
乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 27 1.70 8.70 0.00 66.00
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 13 2.00 11.46 0.00 69.31
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - - - -
K474-31 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(一連につき) マンモグラフィー又は超音波装置によるもの - - - - -
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 - - - - -
【解説】
乳腺甲状腺外科で最も多い症例は、乳がんの手術症例です。
 乳がんの手術法は乳房温存術、乳房全摘術がありますが、腫瘍のサイズやMRI検査でがんの広がりを検討して適切な手術法を決定します。腫瘍サイズが大きい場合で温存を希望される際には手術前に薬物療法を行ってがんを縮小した後に温存術を行うことも可能です。
 また、乳房切除が必要な患者様には、保険適応で乳房を再建することも可能です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K084 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
K686 内視鏡的胆道拡張術 - - - - -
肛門外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7434 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの) 15 0.00 3.53 0.00 65.53
K7461 痔瘻根治手術 単純なもの - - - - -
K742-2 腹腔鏡下直腸脱手術 - - - - -
K7432 痔核手術(脱肛を含む。) 硬化療法(四段階注射法によるもの) - - - - -
K745 肛門周囲膿瘍切開術 - - - - -
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 75 0.35 1.00 0.00 73.84
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 52 0.23 3.81 9.62 71.94
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 33 7.24 15.94 12.12 74.61
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 32 6.66 8.09 9.38 72.34
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 24 3.54 16.92 20.83 79.29
【解説】
血管外科で最も多い手術は、下肢静脈瘤血管内塞栓術です。
 下肢静脈瘤の原因となっている静脈内に医療用接着剤を注入して固めることで血液の逆流を止めるという治療法です。

2番目は、経皮的シャント拡張術・血栓除去術です。

3番目は、血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)です。
 下肢動脈のバイパス手術や、内シャントを自分の血管で作成できない時の人工血管を用いた内シャント手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 22 0.51
180010 敗血症 同一 - -
異なる 32 0.72
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 163 3.79
異なる - -
【解説】
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率を集計しました。
 DPC病名と入院契機が「同一」か「異なる」に分類して集計しております。「同一」はある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行なったということを表し、「異なる」はある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に違う病気が発症したことにより、その治療が主となってしまった場合を表します。

 播種性血管内凝固症候群は、元来、正常な血管内では、血管内皮の抗血栓性や血液中の抗凝固因子のはたらきにより、血液は凝固しないような仕組みをもっています。播種性血管内凝固症候群(DIC)は、さまざまな重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応活性化が生ずるため生体内の抗血栓性の制御能が十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発して臓器不全、出血傾向のみられる予後不良の病気です。
 当院でも、細菌感染症や胆管炎→敗血症→播種性血管内凝固にいたった症例です。

  敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。 当院でも、尿路感染症や腎盂腎炎から敗血症になる症例が見られます。

 手術・処置後の合併症は、手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血、創部感染、シャント閉塞などが挙げられます。合併症は、どのような術式でもどのような患者さんでも、一定の確率で起こり得るものなので、医療ミスとは異なります。
 当院では、他院にて透析中にシャント閉塞のトラブル等が発生し、紹介された緊急対応の症例です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
864 853 98.73%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
830 664 80.00%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
419 347 82.82%
更新履歴
2024年9月30日
令和5年度 病院指標の公開